膵炎

 

こんにちは。

 

『膵炎』のお話です。

(症状は、左上腹部痛⇨食事の後激痛、発熱)

 

 

▶︎ 今起こるのは、高い割合でちくわの例のもので起こるタイプなので、

激しい痛みが落ち着いたら、

白湯を飲んで

 

飲水と解毒(=ちくわ解毒チンクチャー)、松、天然ビタミンC、(初期に)活性炭

(肝臓が弱い人は)NAC(=グルタチオン前駆体。グルタチオンがないと解毒動かない)

シリカやフルボ酸ゼオライトなどのデトックスサプリ

プラス、体のサポートとして(炎症期間に)AHCC、(肝臓弱い人は)BCAA(アミノ酸)

 

天然塩を舐める(ミネラルがないと体が動かない)

蜂蜜(低血糖対策。エネルギー源。アレルギーある人は別の糖分)

微量マルチミネラル(マグネシウム、亜鉛など解毒・免疫に必要なものが多く、常に自然な形のサプリを飲んでいるといい。現代日本の食品では足りない方が多い現状のようです)

 

お布団で「暖かく」「安静度マックス」で過ごす。一番重要だそうです。

 

 

▶︎ 炎症が落ち着いたら

味噌をお湯で解いたもの ザワークラウト を交互のタイミングで少量ずつ食べ始める

 

(味噌もザワークラウトも腸内細菌の栄養になります)

 

常温ならブラックカラントなどの抗酸化フルーツジュースも飲める(ビタミンC、果糖、バイオフラボノイド)

モリンガも飲めるようです

 

ここまでくると、だいぶ楽に。

 

 

▶︎ 体調回復次第で(翌日あたりには)バナナも少し食べられる(繊維は腸内細菌の栄養になります)

生姜などの循環系サプリ、バーレイリーフなどの葉物サプリも再開OKのようです。

 

 

▶︎ 次の段階は、玄米ご飯(3分づきまで)、野菜、昆布が食べられる

オメガ3(藻)の油

 

 

▶︎ 穀類、おにく、おさかな、バター(動物性油脂)が食べられるようになり

 

 

▶︎ 一番最後に食べられるようになるのが、たまご、豆、ナッツ、植物性油脂

たまごや植物性油脂、というところがなんだか考えさせられる・・・

 

 

栄養が摂れるようになって4日間

すぎるまでは、雑巾掛けなどお腹に力を込める運動をせず、安静にします(内臓が修復する)

 

 

味噌を溶かしたお湯 と ザワークラウト 交互食

蜂蜜などの糖分摂取、モリンガ茶 をベースにこんな感じで

 

腸内細菌が栄養を作ってくれる食べ物をとり(発酵食品、葉物を優先)

 

着地点は、

 

・以前よりも腸内細菌が栄養をたくさん作ってくれるからだ(無理せず自然と)

・以前よりも食欲が強くないからだ(無理せず自然と)

 

という改善になる。

ありがたいことです。

 

 

(※ 蜂蜜は他の食品と時間をあけたタイミングで。難消化物を形成するから。)

 

 

ホメオパシーは Iris versicolor

サポートφCoron-V-DNA(サポートグルタチオンとかもよい)

サポートSui

など♪

 

ホメオパシージャパンのミックスレメディ

具合悪い時には選びやすく、ありがたいものの一つです😃

 

 

アレルギーのレメディ

 

 

こんにちは。

 

お正月

海老さん🦐 でアレルギーを起こし、

 

パートナーが見つけてくれた『ロブスター』のレメディで

無事収束しました。

 

 

夜中アレルギーに気づいた時は

枕元のApis 200Cで眠ることはできたけど

ロブスターのレメディの効果が抜群。

 

 

アレルギーが起こったとき 最適なレメディ

= そのものから作ったレメディ なのです。

 

 

(今回は残りが無くて直接は作れなかったけど

同じ種類ならオッケー牧場です🐮❤️)

 

 

高エネルギー物の解毒サポートレメディ

 

こんにちは。

 

物質の中では高エネルギーなものの解毒サポートレメディです。

 

(使用しているレメディメーカーが1回5種類までなので5つ)

 

・Nux vomica  100M

・Carc. 100M

・Euphr. 100M

・Silica 100M

・Gun powder 30C

 

今回は前記事のポーテンシーに合わせて Gun powder 以外 100M

Gun powder 30C

頭部を重点とするので Euphr

 

 

経験的に、

解毒したいもののレメディと、同じポテンシーの Nux & Carc

とても助けになります。

 

(蛇足ですが、高いポーテンシーを使えるかはバイタルフォース次第です)

 

 

六角形の水

 

こんにちは。

 

少し前から、

水を六角形構造水にする装置を購入して使っています。

 

効能の知識として

 

・生体吸収度が高い

・植物の生育率、収穫量の増大、産卵率の向上等、生理活性能力が高い

・ワインは六角形構造水にすることで味が向上する(ワイン会社で技術活用されている)

・ホメオパシーなどのエネルギーセラピーのベース水にいいらしい

 

くらいしか把握してなかったので、

具体的にどんな効果が期待できるのかな、と調べてみました♪

 

国内で六角形の水を販売されている会社さんがあり

六員環構造水

こちらに丁寧な説明がありました。

ありがとうございます。

 

【抜粋・要約】

細胞壁を自由自在に通り抜けることが出来、水の中で最も正確な情報伝達を行うため、飲み続けることで細胞が活性化

・普通の水が体内老廃物を排出するのに一日半。六員環構造水は15分で体内老廃物を排出

・環境が良いとされている土地の水でさえ100~200種類の化学物質が溶け込んでいる実態があり、好ましくない情報を体内水として記憶してしまう可能性。一度悪い情報を記憶した細胞は、体内に入る化学物質と共鳴し積極的に取り込む可能性。悪い情報を持つ水を長年使用すると、体内水のクラスターサイズが大きくなり、体に良い物質情報が正確に取り込めなくなる可能性。こういった悪い水の情報を入れ替えることが出来る

体内の構造水は健康な人で数十%、何らかの疾患を抱えている人で数%。六員環構造水を積極的に取り入れると、大きなクラスター水の周囲に取り付き潤滑油の役割を担いクラスターの動きをスムーズにする。

つまり、記憶されていた悪い情報を六員環構造水が取り去る。六員環構造水を体内に取り入れることで、体内の構造水が入れ替わり、健康が促進される

 

 

これは凄い…✨

 

わたしが購入した装置は日本でも特許をとっているそうなのですが、

こちらの会社さんと関係があるのかないのかは不明です。

 

雨の日よりも雪の日の方が空気が綺麗になるのも、きっと、

雪が六角形構造をしている為なのですね…❄️

 

 

最近の基本レメディ

 

こんにちは。

 

最近の日常生活で基本になっているレメディ類を書きますね。

人も動物も共通です。

 

★ ホメオパシージャパン

Hosha+F

Chem-acid

Coron-V-DNA

Meneki-Great ほか Menekiシリーズ

(Mineral)

(一度は、Hoshase)

肝臓、腎臓、膵臓、脳、卵巣、子宮など、症状に合わせて臓器用ミックスレメディ

(それぞれ、わかりやすい名前が付いています)

 

動物では、最近わたしは水に転写しています。

以前は薄めて使用していました。

 

この他にわたしの方では

・風

・太陽

・アルファ線、ベータ線放射物質

などのレメディを毎日飲むものとして作っています

 

* * *

 

基本は、清浄な食事と水。

なるべく自然な食生活となるべくきれいな水。

シャワーやお風呂にも、浄水器。

トイレのウォシュレットを使いたい場合、携帯ウォシュレットにきれいな水を入れて使う。

 

化学的なもの(洗剤、衣服、家具など身近にできるものから)と電磁波を減らしていくこと

電磁波対策

 

最近使いやすいサプリメント的な食品としては、

・梅干し、みそ、バーレイリーフなどのアルカリ性食品

梅干しとみそは直接解毒効果を持っていて、緑の葉っぱは血液の元になる

・ビーポーレン(多彩なアミノ酸が脳を助ける)

・ビール酵母、ニュートリショナルイースト などのビタミンB群が採れる食品(ヘンプシード、キヌアなども多い)

・活性炭

・マグネシウム、亜鉛など土壌に不足している微量ミネラルの積極的摂取

(BCAA(解毒にはたんぱく質が必要ですが、アミノ酸をとることで消化に負担がかからず、体の助けになります))

・ビタミンD

・オメガ3,6脂肪酸(脳の解毒に効果的。藻類由来の油)+ビタミンE(油サプリはすぐ酸化するので抗酸化剤と同時に飲む)

 

にがり、岩塩、重曹を入れての入浴は日常的な解毒にいい

(水圧が腎臓の糸球体に負荷がある。浴槽から出てしばらくしてもだるさが抜けない場合は無理せずシャワー)

 

外出時にラベンダー精油をホホバオイルなどのベースオイルに混ぜて鎖骨あたりに塗っておくのもいい。

今多くなっている有害物に対して、磁場拮抗作用を持っているのと、解毒作用があるようです。

 

* * *

 

ヒポクラテスの時代から、

「食事は薬とせよ、薬は食事とせよ」

「解毒しない体への栄養は毒」

 

解毒と、心身で感じる必要なものを食事で摂ること。

 

(化学的なものを摂取しないようにしているうち

必要なものを感じる感性はどんどん高まっていきます)

 

 

今、急性で何かの症状が起こる場合、有害物質からの誘発事象が多いので、

何よりもまず解毒!

 

どうぞお体を大切になさってくださいね。

 

 

砂糖やアルコールでないレメディ

 

こんにちは。

 

ホメオパシーのレメディは砂糖玉でできているのが普通ですが、媒体は他のものでもいいです。

 

糖に弱い猫ちゃんの高脂血症や糖尿症状では、レメディを、完全に水だけで作ることができます。

 

 

寅子先生は、子どもさんからの「なぜ砂糖なの?」という質問で「おいしいのだと好んで食べるでしょ😋」と仰ってました。

 

理由を考えたことはなかったけれど、

心身の不調は潜在的に愛(エネルギー源)を求めている、というのも実際ありそうですね。

 

潜在意識で愛を求めていると甘いものを欲する

糖尿病は愛を求めている病態と言われる

フラワーエッセンスで「愛」のエッセンスをとっていると、甘いものを欲しなくなる

 

愛は味覚で言うと甘みなんですよね。

覚えてないけど母乳も甘く感じるのでしょう❤️

 

砂糖がなかった時代には野菜の甘みレベルが甘みだっただろうけど・・と思って、砂糖の歴史をちょっと見てみたら、いちおう紀元前から作られていた様子。

19世期には上流階級の嗜好品だったそう。(ホメオパシー創始時代)

ホメオパシーは乳糖を使っていたそうです。

 

 

首肩と顔を自然に緩めるレメディを試す

 

こんにちは。

 

・腕の疲労

・呼吸器が下がる

・肩首を使って呼吸

・首肩硬くなる

・頭の土台としての首の不調

・顔面筋肉緊張や視力低下

 

これらが連動して起こるというのを読んで、納得♪

 

首神経叢から横隔神経が派生するので

首の固さが横隔膜機能低下に繋がる場合があるそうなのですが、

横隔膜のレメディは使ったことがなかったので

ちょっと試して遊んでみよう🎵

 

肉体のパーツのレメディ

・横隔膜筋肉 Transverse Abdominus 7678

・首 neck 523

・肩 shoulder 753

・顔 face 1029

・腕 Arms 1311143

 

動かすためのフラワーエッセンス 最近見たものから

・オーシャンエッセンスNo1:細胞を本来の状態に戻す 呼吸

・ハヴウイア:口周り のど 健康

・#214:オリジナルの情報 前チャクラ 自己治癒力

コルテフラワーエッセンス

エネルギー源として

・スピリットインネイチャー Grape:愛

 

 

さてどうなるかな?😚

 

 

癒される時に大事なのは、

そこに関わって得られる学びと成長が完了して、

そこが癒されてもいい準備ができていること

 

それが充ちていたら、

自分ができることを素直に行動していけば

必要なものがスッと手元にやってくる流れに乗るから

 

完璧なものをと頑張ることより

完璧な仕組みに安心して、できる範囲で得た知識で行動すること🍃

 

 

強いストレスによる脳不調に関する臓器サポート

 

こんにちは。

 

強いストレスがあった後、

 

・頭痛が治らない

・朝起きれなくなった

・いつも飲みたくないのにコーヒーが飲みたくなる

・体が辛い

・気分や思考、行動がいつもどおりでない

 

などの不定愁訴が急に始まったら

強いストレスによる脳の不調がある可能性があります。

 

回復によさそうな臓器サポートレメディと Sulis のレートをシェアします。

 

ネグレクト:脳梁萎縮 脳梁 Corpus callosum 4233

暴言:聴覚野肥大 聴覚野 4534

強いストレス:扁桃体変形 Amygdalae Am Aqua 1716、海馬変形

性暴力、DVを見る:視覚野萎縮 7303

 

動きの不調(感覚統合にいい) Co-ordination of movement 44910

視床下部 Hypothalamus 8288

発語不全 Speech 7432

副腎 Adrenals 8778

脾臓 Spleen 465

副甲状腺  Parathyroidinum

胸腺 Thymus gland 29835

甲状腺 Thyroidinum など

 

もしも直接、過度な体刺激があった場合は骨格レメディもいいと思います。

(怪我した場合は ΦSonsho のマザーチンクチャー(ホメオパシージャパン)も便利です)

 

蝶形骨  Sphenoidal 251

脊椎、胸骨、頸椎、仙骨(ナラヤニが使いやすい) など

 

 

脾臓にいいマザーチンクチャーやハーブチンキ

 

こんにちは。

 

脾臓にいいマザーチンクチャーやハーブチンキ6つ🌿❤️

 

1. Fucus vesiculosus

ヨウ素が含まれていて、膵臓、脾臓、甲状腺に作用

 

2. Taraxacum officinale

膵臓の活動を増加させて障害を消す 自然な強壮剤であり、血液と肝臓の浄化もする

 

3. Vaccinium myrtillus

膵臓、糖尿病、視力障害

 

4. Carduus marianus

脾臓、肝臓

 

5. Ceanothus

脾臓の深部痛、深く刺し込む痛み(湿った天候で悪化)悪寒と発熱:遊走脾

※ 遊走脾:脾臓が遊走し正常な位置から移動した状態(非常に稀)

本来の左横隔膜下に脾臓が認められないことで診断。生活中に脾臓も移動しているため,複数回の画像診断で初めて診断される場合もある。

 

6. Syzygium

血糖値を安定させ、尿中の糖の量を減らすのに役立つため、糖尿病の優れたレメディ

(マザーチンクチャーで)